最近スーパーとかでもガチャガチャが並んでるところ多いけど、(うちのムスメも含め)子供がやりたがってダダこねてるのを見るたび、やりきれない思いがする。そこで提案したいのはカプセルだけが出てくる無料ガチャの設置。奴らはただ回したいだけなので回してカプセルが出れば十分なのです。ぜひ。
— オガワン (@Ogawan) April 14, 2016
というツイートをしたところ、自分史上最もRT数(52)を稼ぎ出したので
実現の可能性とかを真面目に考えてまとめておく。
—問題提起—
スーパーマーケット等の入口前にガチャガチャ台が並んでいて、
小さい子供は前を通るたびに何かしらの反応を示す。
ひどい時には泣き叫んでその場を動こうとしなくなる。
親の方は、無理やり引き剥がしてしばしの阿鼻叫喚を味わうか、
数日後にはゴミになるであろう謎玩具に100円~300円を投じるの2択を迫られることが多い。
そんなことが続くと、最悪の場合そのスーパーには行かなくなる親も居るのではないだろうか。
例えば野原みさえだったら確実にそのスーパーには
行かなくなるだろうなと思うのである。
スーパーマーケットにおけるガチャの売上がどれくらいになるのか分からないが、
実はこうしたいざこざによる機会損失の方が大きいのではないだろうか?
そこで提案したいのが冒頭のツイートに書いた「無料ガチャ台の設置」である。
—運用について—
「カプセル代も無料じゃない」というご指摘も受けたが、
ガチャ台の横に大量に捨てられているカプセルを見たことがあれば、
それを再利用することを考えるのが当然と言える。
どちらかというと「お金を生み出さないガチャ台」をいくらで仕入れるのかという方が
よほど原価を考える上では大事だと思えるのだ。。
(今調べたら、2万円くらいで個人でも買えるらしい。コイン不要ガチャというのもある。)
でもやっぱり「コインを入れて回す」という流れをやりたい子供も居ると思うので、
専用コインで回るものが良いと思う。
理想的には、買い物をしたときに、専用コインをレジでもらえるのが良いと思う。
(専用コインガチャは不二家レストランで見たことがあるので多分普通に存在する。)
あとは、買物金額にあわせて専用コインのランクを変えたり、
そうなってくると中身も別にカプセルだけじゃなくて
ちょっとしたおまけを入れても良いかも知れない。
とかやっていくとちょっと景品に関する法律とかが出てきて面倒くさくなりそうなので、
やっぱり基本的にはカプセルだけで良いかな。
折り紙で折った小物とか入れてくれたら最高だと思うけどそれは流石に人件費が大変そう。
—まとめ—
そんなわけで、数万円の初期投資で子連れ顧客をガッチリ取り込めるなら、
近隣ライバル店との差をつける目的でやってみる価値はあると思う。
調べても分からないけど、どこかで既にやってるところはあるのかも知れない。
あとはツイッターにも書いたけど、「ガチャはギャンブル」だということを
子供にやらせる親も、設置する店側も、しっかり認識しておく必要があると思う。
かくいう自分も、小1くらいの頃、「腕時計が出るガチャ」に400円を投じて、
謎のキャラの形をした全然消えない消しゴム(という名のゴミ)を4個出して
ギャン泣きした記憶があって、ギャンブルの怖さを早々に思い知ったという過去がある。
自分の娘には「本当に欲しいもののために大切なお金を使う」という行為を尊重できる子供に
育って欲しいと願って止まないし、それは子供を持つ親の共通の願いだと信じているので、
スーパーマーケットの販促担当者には、ぜひこの「無料カプセルガチャ」の設置を
検討して頂きたいところである。